(五味・五色・五法) 料理の世界では、ごみ・ごしょく・ごほう と、いうことが、いわれております。 次に、五味・五色・五法 について、ご説明いたします。 |
1 五味 ごみ と、いうのは、 1 甘い(あまい) 2 辛い(からい) 3 酸っぱい(すっぱい) 4 塩っぱい(しょっぱい)5 5 苦い(にがい) これは、素材の 5つ の 味 を、あらわしています。 また、調味料 を、くわえて、その素材を、ひきたてて、おいしく、保存のきくようにします。 |
2 五色 ごしょく と、いうのは、 1 赤(あか) 2 白(しろ) 3 緑(みどり) 4 黄(きいろ) 5 黒(くろ) の、5つ です。 これは、材料の5つの色を、あらわしています。 |
3 五法 ごほう と、いうのは、 5つ の、料理方法です。 1 焼く(やく) 2 煮る(にる) 3 炒める(いためる) 4 生(なま) 5 蒸す(むす) |
![]() |
料理をする場合、上の 5つのヒント を、組み合わせて 考えてください。
味(素材の持ち味 プラス 調味料)・色(材料)・に、法(料理方法・熱の加え方)を、
組み合わせて、考えるのが、昔からの料理方法です。
きっと、すばらしい、おいしい料理が、できると思います。