日本の玉葱(たまねぎ)のル-ツ
![]() |
現在、皆さんが食べている玉葱料理。
どうやって、泉州にはいってきたのでしょうか?昭和30年代後半から昭和40年代 前半には、南海電車や、阪和線の車中からよく玉葱小屋が見えました。 現在では、石津の風車と同様にほとんど見えません。
|
泉州のたまねぎは、4ヶ所くらいで、自分の所が発祥の地だとおっしゃておられます。 しかし、その4ケ所の元は、神戸にあるようです。 明治の文明開化の時代になって、神戸の居留地に住んでいた外国人のところで、 ごちそうになった泉州人が、その苗を「と言っても玉葱じたいが種ですが、」「また、 葱坊主で種がとれますが、」とにかく泉州に持ち帰って栽培したのが最初だとおもわれます。
|
|
![]() |
泉州の玉葱は、その学名を、「貝塚中高黄」(かいずかちゅうこうき)といいます。 通称は、「貝塚早生」(かいずかわせ)と言います。ひらたくて、みずみずしくて、甘くて、油が 少なくて目を刺激しません。 現在の玉葱は、泉州の原種を改良して、硬くてソフトボ-ルのように、丸くて、皮が多くて からい品種になったのです。
|
日本では、現在、北海道が大生産地になっています。あの有名なクラ-ク博士の札幌農学校 で、玉葱が栽培され広がったものと思われます。 |